BELL Group 株式会社ベル・データ






お困りの方へ
アクセスランキング
おススメコンテンツ 詳しくはこちら
お客様ニーズ

使用中のIT機器のメーカー保守が終了したが、簡単にリプレースできない

必ずくるIT機器のEOSL(メーカーサポート終了)。システム担当者の方にとって利用中のIT機器の保守切れは頭が痛いところ。このようなシステム担当者のお悩みに対して、弊社ベル・データではメーカー保守切れのIT機器に対して保守延長サービスをご提案いたします。ご利用中のIT機器のメーカー保守切れを迎えるが、リプレースすることなく今のまま古いIT機器の利用継続をご検討中のお客様はぜひご一読ください。

そもそもEOSL(メーカーサポート終了)とは

End Of Service Life

EOSLとはEnd of Service Lifeの略です。メーカーによるサポート/サービスの提供が終了することや、その期限のことを指します。また、EOL (End of Life) も同様の意味で使用されることが多いようです。EOSLを迎えるIT機器は、メーカーによる故障修理や部品の販売が行われなくなります。これらEOSLを迎えるIT機器を継続利用しなければならないお客様は以下の3つのいずれかを選択しなければなりません。

  • 古いIT機器を後継の新しいIT機器にリプレースする
  • 古いIT機器を保守切れのまま利用し続ける
  • 古いIT機器を第三者保守会社と保守契約し保守延命させる

それぞれのケースについて詳細を以下でご説明いたします。

古いIT機器を後継の新しいIT機器にリプレースする

EOSLを迎えるIT機器の利用継続を望まれる多くのお客様では、後継の新しいIT機器へのリプレースを検討されるケースがほとんどかと思います。しかし新しいIT機器へのリプレースにはIT機器自体の購入費用のみならず、

  • 新しいIT機器での稼働検証
  • 古いIT機器から新しいIT機器への移行作業

が必要となります。そのため稼働検証には十分な期間が必要です。

また古いIT機器から新しいIT機器への移行作業においては関連する業務を一時的に停止しなければならない場合がほとんどです。さらに事前の稼働検証の中で、古い環境で稼働できていたOSやアプリケーションが正常に稼働しないことが発覚する事もあるでしょう。このような場合はOSのバージョンアップやアプリケーションの再作成をせざるを得ないため、さらに追加費用を計上する必要にも迫られます。

古いIT機器を保守切れのまま利用し続ける

新しいIT機器へリプレースするためには前述の通り多くの手間と労力が必要となります。そこでEOSLを迎える古いIT機器を保守切れのまま利用し続ける選択もあり得ます。しかしならがこの選択には大きなリスクが伴います。というのも万が一故障した場合、修理する手段がなく、このIT機器で稼働していた業務を停止せざるをえないためです。

古いIT機器を第三者保守会社と保守契約し延命させる

三番目の選択は第三者保守による保守延命です。第三者保守とは、メーカーに依存しない独立したサードパーティ事業者が行う保守サービスの事で、サードパーティ保守(Third-Party Maintenance)とも呼ばれます。
IT業界における第三者保守は、大きくソフトウエア保守とハードウェア保守に分類されます。ハードウェアの第三者保守会社は、技術員と保守パーツを自社で準備し、サーバーやストレージおよびネットワークのハードウェア保守をメーカーに依存せずにサービス提供します。 昨今、メーカー保守と第三者保守を併用するハイブリッドメンテナンスはハードウェア保守では一般的になりつつあります。ユーザーは第三者保守を選択的に利用する事で、EOSLを迎える古いIT機器の保守を一時的に延命させ、自社都合に合わせてシステムを更改できるようになります。
現在、ハードウェア保守の第三者保守には、PC・ワークステーション等の端末を得意とする事業者、ネットワーク機器と運用を得意とする事業者、特定メーカー機器と運用を得意とする事業者、そしてマルチベンダーでIT基盤(サーバー・ストレージ・ネットワーク)全体を範囲とする事業者が存在します。

第三者保守のリスク

このように昨今注目されている第三者保守ですが、利用する場合には注意が必要です。以下の点は必ず第三者保守会社と正式契約前に確認する必要があります。

  • 保守体制は?(技術員は何名いるのか?)
  • 保守サービス対応時間帯は?(24時間365日の保守体制か? 平日日中のみの体制か)
  • 保守サービスエリアは?(全国展開しているか? エリア限定か?)
  • 保守サービスの実績は(保守契約会社数等)

上記以外にも保守契約締結後にその会社自体が倒産にしてしまいサービス継続が難しくなる場合もあります。従いまして可能であれば事前に契約予定の第三者保守会社の財務諸表や第三者機関による与信情報を入手し、その会社が保守サービスを継続的に提供できる経営状況かの確認を行うことが望ましいと考えられます。

ベル・データが実施する保守終了(EOSL)機器の保守延長サービスとは

BELLDATA's Third-Party Maintenance

当社ベル・データでは第三者保守会社として保守終了(EOSL)機器の延長保守サービスを行っておりますが、以下の特徴をもっています。

  • 国内外メーカーのサーバーからネットワーク機器まで広範なIT機器に対して一括して保守対応が可能
  • 自社技術員のみならずパートナー企業とのアライアンスによる盤石な保守体制
  • 保守対応時間帯は24時間365日
  • 主要5拠点(東京、埼玉、名古屋、大阪、福岡)に技術員が常駐
  • 創業30年、保守契約台数 約6,000台の実績
  • ハードウェア保守に加えて、監視、運用、障害時の切り分けまで当社で支援するBOMSをご採用いただく事でシステム管理者の負担軽減を実現

EOSLをむかえるIT機器をお持ちのお客様は是非一度当社にご相談ください。

このニーズに対応する製品・サービス

保守延長サービス

保守延長サービス

EOSL(メーカーサポート終了)をむかえるIT機器の保守延長ができます。

BOMS

BOMS

窓口一本化されたサービスデスクで専門のスタッフがお客様システムの監視、運用、障害時の切り分けまでを支援いたします。